昭和風情

運動公園は家から近くていいんですけどね。まさかスコアボード(常設の奴じゃなくて盛岡南にあるような奴ね)すら無いとは思いませんでしたね。どうやらナビスコカップ(99年・V川崎VS名古屋)時に我が目を疑った「超運動会級のスコアボード&人が手で針を動かす時計」は俺の記憶違いではなかったらしい。

(補足:県を代表する競技場に、さすがにスコアボードが無いって事はないと思うんですが…利用料が勿体ないとか、そういう理由で使わなかっただけかもしれませんねぇ)

10/2 13:00 岩手県営運動公園陸上競技場 東北社会人リーグ1部

グルージャ盛岡 vs 盛岡ゼブラ

前半 1-0
後半 1-0
合計 2-0 ○

国体時に建てた競技場なんでキャパは大きいんですよ。一応。問題なのは国体が昭和40年代の話なことと、それ以来補修以外の大した改良がないってことぐらいですよ。ええ。メインスタンドのベンチシート付け替えたぐらいじゃなかろか。
未だにナイター設備も無いし。メインスタンド以外の座席はコンクリ段々だし。ラグビーW杯を呼ぶ話がありましたけど、規格を満たすためには一体どれくらいの改修が必要なんだろうか。スタンド壊して建て直した方が早かったりして…

…それはさておき。

久方ぶりとなる大沢アナの声をラジオで聞きながら試合開始。
番組の提供にキリンが入ってますよ。びっくり。繋-小岩井の縁なのか。
キリンさん、ついでにチームスポンサーにもなりませんか。ちょうどスポンサーのビール枠が空いt(略)。

…脱線しまくってますけども。

序盤から攻める気満々で全員上がりっぱなしのグルージャ。対するゼブラはベタ引きです。みんな上がっている分、相手カウンター時の景色が怖いったらない。運がなければ先に失点、的な場面もチラホラ。それでも頑張って攻め続けているうちに主導権がこちら寄りに変わっていきます。そんな中での1点目でした。以後後半真ん中ぐらいにすこし勢いが落ちるものの、終始グルージャペース。24本打ったらしいですね、シュート。ただほとんど枠にいってなかったっすね…
そんな感じで打っても打っても打っても打っても得点にならずに後半も大詰め。このままではゼブラの一発で試合がひっくり返りかねない…と嫌な空気になりかかったところを金澤の2点目が救いました。アシストは斉藤。こう、所々ではいいんですよね、斉藤。
その後も勢いにのって追加点を狙いましたが今ひとつ決められず終了しました。

桜井、なんか今シーズンはゴールに対する意欲が控えめ…?
西-千葉のボランチは3~4試合目ぐらいだけど結構いいかもなぁ。千葉もくるくるよく動くし。
三ヶ崎、絶好のチャンスに持って行くとこまでは本当にいかったです。次はぜひそれを得点に。

タイトルとURLをコピーしました